setsublog

読んだ絵本の記録やおすすめの本をご紹介

遊びながらロジカル思考を「ポケモンカードゲームで身に付く ロジカルシンキング」

ポケモンカードでロジカル思考を身につけよう

ポケモンカードといえば、とにかく予約するにも抽選で、手に入れることも難しい状況が続いていますが、すでにデッキが構築されているスターターデッキもいくつか発売されており、すぐに遊べる仕様になっているものもあります。

我が家はちょうどウーラオスが出てきたあたりの一撃・連撃のあたりから始めたので、デッキ環境としては「V MAX」「V STAR」が大活躍するバトルを中心に楽しんできました。

「ex」が出てきたあたりで、進化前のポケモンが必要になったり、デッキ環境がまたガラリと変わっていたので、少し遠のいてはいたのですが、スタートデッキgenerationシリーズを買って、デッキ構築の仕組みを再度見直すことができたので、また少しずつ自分達でデッキを構築して遊んでいます。

直感や感覚に頼るのではなく、しっかりと物事の「根拠」と「結論」に分けて、論理的な思考へ

ポケモンカードはパワーで戦えばいいというものではなく、グッズやサポート、どうぐなどを駆使し、ポケモンがもっている特性を活かしたりとさまざまな戦略を組み立てながら戦っていきます。

カードバトルをしていく上でのルールとしては非常にシンプルでわかりやすいのですが、戦略の組み立て方は無数にあり、組み合わせ次第でとてつもなく強いデッキが出来上がります。

まず、ルールを把握するという点でも、こちらの「ポケモンカードゲームで身に付く ロジカルシンキング」は、とても役に立つと思います。

我が家ではなかなか子供同士でデッキを持ち合ってバトルする場がなかったので、まず親子でバトルを楽しみました。その中で、どんな一手を打てば有利にバトルを進められるか、どうしたら相手を気絶させられるのか、しっかりカードのテキストを読むことが大切になっていきます。また、相手の次の攻撃を読んで、対策を練ることも必要になります。

考える力を伸ばすうえで一番大切なことは、「考えることを楽しむこと」ということです。いやいや取り組むよりも、のびのびと考えることが思考力の育成につながります。

ポケモンカードは、1つのバトルの間で「どのポケモンで戦おう?」「今自分に何ができるかな?」と、短い間にたくさんの考えることがある、奥深いゲームです。

引用:ポケモンカードゲームで身に付く ロジカルシンキング

短いバトルの中で、いろいろなことを考えて、相手のターンの動きを見て、自分の手札を照らし合わせて、さらに戦略を練るということを自然に行えるようになり、私自身、最初は手加減して戦っていたものの、最近では思わぬ一手できぜつさせられてしまうこともあり、ポケモンカードの奥深さと楽しさを実感しています。

ポケモンカードを通じて考えることの楽しさや、数字の感覚を掴んでいくと、思考の幅が広がります。実際にデッキを2つ手に入れることは難しいけれど、ポケモンカードで戦っているような感覚を味わいたい場合やまずルールや戦い方を知ろうという初心者の方にも、おすすめの1冊です。

問題形式で様々なパターンの戦いがあり、次の一手にどのような動きをしたらいいかな?という問題をカードのテキストを読み比べながら考えられます。ポケモンカードのルールブックが少ない中、フルカラーで説明してくれているので実際に戦っているような感覚で、問題を解く楽しさがあります。

試し読みはこちらのサイトからできますので、気になった方はご覧ください。

www.shogakukan.co.jp

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 
無料イラスト素材【イラストAC】

▼クリックして別のブログを読みにいく?

 

 

 

 

▼ブログランキング参加中 応援よろしくお願いします

 ブログランキング・にほんブログ村へ 読書日記ランキング